東京都市大学オーストラリア留学プログラム (TAP)

東京都市大学
オーストラリアプログラム


レポート

REPORTATAP 留学中の学生による
特派員レポート

REPORT
2025.08.22
Vol.43
ATAP参加中のホームステイについて
大村 達哉
デザインデータ科学部 デザインデータ科学科

デザインデータ科学部 デザインデータ科学科 3年 大村達哉です。



本レポートではホームステイについて述べていきたいと思います。

ホームステイ中はたくさん制約があって、それを破ったら怒られるのかな、と行く前に考えていましたが、その想定ほど厳しくない印象でした。夜中に騒がしくしない等の一般的なマナーを守っていれば特に注意されることはなかったため、そこまで身構えることもなく、自由に過ごしていても大丈夫です。ですが、その中でも何点か日本との違いがあったため、それについて触れていきます。

まず入浴について、いくつか決まりごとがありました。オーストラリアの水不足によるものだと思いますが、シャワーは何分まで、バスタブを使いたいときには許可をとって、などと伝えられました。慣れるまでは大変な部分もあるかと思いますが、言われたルールは守るように心がけて、必要に応じてホストファミリーと交渉してみる、というのも手かもしれません。



加えて、食事の調理についてもホームステイ先のよって違いがあるなと感じました。平日の昼食は自身で用意する必要があるため、外食をするか、自分で作るか、となりますが、自分で調理する際にはどの調理器具を使ってよいか確認するとよいかもしれません。私のホームステイ先ではコンロや冷蔵庫等を使わせてもらえましたが、全員がそうというわけではなかったため、最初のうちは許可をとってみるのがスムーズかなと思います。


以上の内容から、生活に少し不安を感じている方もいるかもしれませんが、齟齬が生じた場合でもホストファミリーに確認することでほとんどの問題は解決します。そのため、わからないこと、不満などがあれば自分で抱え込まず相談してみることがとても大切です。ホストファミリーも留学生への対応は慣れていると思いますので、積極的にコミュニケーションをとろうとしてみることを心がけてみてはいかがでしょうか。