東京都市大学オーストラリア留学プログラム (TAP)

東京都市大学
オーストラリアプログラム


レポート

REPORTTAP 留学中の学生による
特派員レポート

REPORT
2023.03.30
Vol.530
持ち物について
高鍋 友希
環境学部 環境経営システム学科,ECU Mount Lawly Campus

回は、「持ってきてよかった」「持ってこなくても良かった」「持ってきた方が良かったもの」「あると便利」の4つのカテゴリーにわけて、紹介していきたいと思います。

※すべての持ち物を書いているわけではないため、その他の持ち物は配布されるしおりなどを参考にしてください。

 

【持ってきてよかったもの】

・S字フック

・薄めのバスタオル (分厚いバスタオルが支給されるが、乾くのが遅く、洗濯の際にもかさばるため)

・ハンドタオル

・エコバッグ

・ひねって変圧を変えられるドライヤー (変圧をかえるのをミスして、壊している人をみかけたため)

・ハサミ(通常用、前髪切る用)

・日焼け止め (オーストラリアの日焼け止めは合わない可能性あり、多めに持ってくるのがおすすめ)

・水筒

・化粧品

・パスタタッパー

・サランラップ (性能が悪い)

・歯ブラシ、歯磨き粉

・長袖(夜用、日中用)

・上着

・電子レンジで使えるコップ (日本のダイソーで購入可)

・東丸のうどんスープ (だしにも使える)

・シーズニング

 

【持ってこなくても良いと感じたもの】

・マスク (2~3週間分くらいで良い)

・シャンプー (日本から持ってきたメリットのシャンプーは全然泡が立たなかったため、現地で購入)

・米 (日本のお米も現地で買える)

・そば、うどん、そうめん(買える)

・ルームメイトにあげる大量のお土産(少量で良い)

・食器用洗剤

・アルコール消毒液 (使う機会がほとんどない)

・サングラス (現地で購入可)

・ハンガー (現地で購入)

 

【持ってきた方が良かったもの】

・氷を作れる容器(オーストラリアで安く手に入れられるが、大きい氷しか作れない)

・醤油、だし醤油、香味ペースト、ごま油、ラー油、鶏がら、酢、めんつゆ、香味ペースト(すべて買えなくはないけど高い)

・切れ味のいい包丁

・抹茶味のお菓子(自分が食べる用)

・明太子、たらこのソース? とりあえず、たらこ不足になる。自分の中では盲点だった。

・電子レンジでできる炊飯器

・缶切り (缶詰のフルーツを開けるときなどに使用、余裕があれば持ってきてもいいかも)

 

【あって便利なもの】

・鍋敷き(現地購入) (洗い物を少なくするため、フライパンのままご飯を食べる日も少なくない)

・お菓子作りする人は、計りがあると便利かも

 

次回は、セミスターブレークの過ごし方と英語のクラスを終えての感想をレポートしたいと思います。